ぱくぱく農園の想い
ぱくぱく農園の想い
農業というと、体力面の厳しさを
想像する方が多いかと思います。
体力面以外にも、環境面や経済面で
考えるべきことが
実はたくさんあるのです。
一人でも多くの方が農業に携わり
未来の子どもたちへと
継承していけるように
ぱくぱく農園はお野菜づくりに
取り組んでいます。
1965年には70%以上あった日本の食料自給率。
近年では40%ほどにまで落ち込み、輸入作物に頼る割合が多くなっています。
一方で、かつて農業を営んでいた方が離農し、放棄された農地も増えています。
館林市のぱくぱく農園は、そのような農地の活用方法にお困りの方と協力し、農地利用を継続していくための手立てがないか、日夜模索中。
地球の環境を守りながら、一人ひとりが幸せを感じて生活できる社会へとするために、「農業」をとおして持続可能な社会の実現を目指しています。
お野菜が苦手な子どもたち。
そんな子どもたちが、ぱくぱく笑顔で食べられるお野菜こそが、おいしくて安心できるお野菜だと思っております。
そのためには、使用する肥料や農薬、味わいなど、さまざまな面に目を向けなければなりません。
ただ育てるのではなく、どういうお野菜に育てたいか、そのビジョンをもちながら、土づくりからこだわりをもって育てています。
キャベツやトマト、ナスなど、有機栽培で得た技術で、お野菜をもっと身近なものにすること。
それが、農業へのハードルを低くさせ、携わる人が増えるきっかけになると思っています。
大前提として、安心して食べられるお野菜を増やし、おいしく楽しい食卓をつくることが、回りまわって農業へと還元されるはず。
ぱくぱく農園は、今日も心をこめてお野菜を育てています。
ぱくぱく農園のこだわりがつまったお野菜の栽培方法
海水にはさまざまなミネラルが含まれており、肥料としてのバランスのよさが特徴。
海水に含まれる多様なミネラルによって、お野菜が健全に育ち、糖やアミノ酸が蓄積されるため、お野菜の味わいが甘くなると言われています。
最低限の化学肥料や農薬は、虫害を防ぐために必要なものです。
しかし、原料が海外からの輸入となるため、近年価格が値上がりし、入手困難となっています。
近い将来手に入らなくなり、農作物の栽培が難しくなる……といった事態に陥る可能性も。
つまり、化学肥料や農薬に頼ってしまうと、お野菜の品質が変わりかねないということです。
ぱくぱく農園では、今後も変わらぬ品質でおいしいお野菜をお届けできるよう、化学肥料や農薬に極力頼らず、安心してお召し上がりいただける品質のお野菜を栽培しています。
知ると楽しいお野菜の豆知識
原産地がイランや中東の方で、中国のホリン国から日本に伝わったため、「ホリン」「ホウレン」と変換され、「ほうれん草」とよばれるようになりました。
西洋種と東洋種で特徴が異なり、西洋種は病気に強く栽培期間が長い、東洋種はお尻が赤くて甘いという違いがあります。
昔のほうれん草は冬しか育てられなかったのが、1年中食べられるように西洋種と掛け合わせて改良されているので、1年中食べられるようになったと言われています。
別名レイシとよばれるゴーヤは、ライチの形に似ていたからというのが由来だそう。
今でも稀に、ライチのように丸いゴーヤが育つこともあります。